事業内容
ビジネスと人権
今、日本国内でも人権を尊重した
責任ある企業行動の取組が求められています。

「ビジネスと人権」人権DD
(デューデリジェンス)
コンサルティング、社内研修講師の派遣
「ビジネスと人権」(BHR)推進社労士が企業での人権推進取組みのお手伝いをします
昨今、先進諸国のみならず日本でも急激に「ビジネスと人権(BHR)」への意識が高まっています。社会保険労務士は、労働及び社会保障に関する専門家として「すべての人にディーセント・ワーク(働きがいのある人らしい仕事)」を提供し、持続可能な社会の創造に向けより多くの企業、とりわけ中小零細企業へのBHRへ普及し取り組みを支援していく重要な役割を担っていると考え、企業の皆様のBHR推進のお手伝いをさせていただきます。
「ビジネスと⼈権」(BHR)推進社労⼠リストビジネスと人権(BHR)コンサルティング
BHRの取組みの一つである、人権デュー・ディリジェンス(人権DD)とは、企業が人権について、①自社やグループ会社及び取引先などの「サプライチェーン」への負の影響を特定して防止し、②軽減して取り組みの実効性を評価した後、③どのように対処をしたかについて説明して情報開示していくために実施する一連の流れのことを指します。これは一度やって終わりではなく、継続して行っていくことが重要であり、さらに企業が直接引き起こしている人権侵害だけでなく、間接的に負の影響を助長していたり、関与している人権侵害にも対応しなければならないということが重要です。なお、企業が尊重すべき人権の範囲は、自社の従業員に留まらず、取引先の従業員及び製品・サービスの提供先である顧客や消費者、自社や工場等の周囲に住む地域住民など、直接的そして間接的に事業やサプライチェーンに関わるあらゆる人が含まれます。
そして、どれだけ人権尊重の取組が進んでも人権侵害はなくなることはないと言われています。その為、併せて苦情処理メカニズムの整備など救済のプロセスを確立していくことも重要となります。
この一連の流れを企業の皆様と一緒に考え、取り組み、支援させていただきます。
- ●コンサルティング期間
- 6ヶ月~12か月
- ●コンサルティング概要
- コンサルティングの流れ
STEP 1
- 人権方針の策定
- 人権方針の策定は、企業として自社の人権尊重の責任をどのように理解し、取り組んでいくか、また自社従業員や取引先、ビジネスパートナーに何を期待するかなどを「方針」として明記して、表明することを指します。
STEP 2
- 人権DDの実施
- 人権DDの進め方は、(1)負の影響の特定・評価、(2)負の影響の防止・軽減、(3)モニタリングの実施(取組みの実効性の評価)、(4)外部への情報公開の4つのプロセスに分けることができます。
STEP 3
- 是正・救済
(苦情処理メカニズムの整備) - 苦情処理メカニズムとは、起きてしまった人権侵害に対する是正・救済を目的に、企業とそのステークホルダーに関わる苦情や紛争に取り組む一連の仕組みです。自社従業員のみならず、サプライヤーや顧客、消費者などからの通報・相談を受け付け、適切に対応していく必要があります。
ビジネスと人権(BHR)社内研修会の講師派遣
BHRへの社内の理解と知識を深める基礎的な研修から、ビジネスと人権の具体的な取り組み方法・自社の人権方針の策定から社内へ浸透させるポイントまで、研修内容については打ち合わせをしてご希望に沿った内容で研修をお引き受けいたします。お気軽にご相談ください。
料金について
- ●ビジネスと人権(BHR)社内研修会の講師派遣
- 料金(目安):1時間 80,000円(税別)~
※その他、人権方針の策定、人権デューディリジェンス(人権DD)の実施サポートなど、「ビジネスと人権に関する指導原則」に沿った対応を行えるようアドバイスさせていただきます。別途お見積もりをご提案させて頂きますので、お気軽にお問い合わせください。
繊維産業の監査・
評価基準「JASTI」の監査業務
または事前コンサルと
フォローアップコンサル
経産省において社会・人権面の対応強化による競争力向上を図り、繊維産業の実態を踏まえて策定された繊維産業の監査要求事項・評価基準「Japanese Audit Standard for Textile Industry(JASTI)」が公表され、当法人でも対応を開始いたします。
- 1
- JASTI監査の「事前コンサル」と
「フォローアップコンサル」
- ●事前コンサル
- JASTIの84の監査項目について一つずつ現状の確認を行い、監査に向けての基本的な労務コンプライアンスの対応、人権方針の作成支援、労務管理・帳簿・書類等の整備対策等の支援を行います。
- ●フォローアップコンサル
- 2回目以降の支援、初回監査と2回目以降監査では監査基準は難易度が異なり難しくなります。2回目以降の監査にも対応できるように支援を行います。判定なしであった場合、すぐに次の監査を受けることは可能です。それまでに改善すべきところの支援を行います。
B判定であった場合、有効期間が1年間となります。その為、半年後には申し込みを行わない監査を受けなければ期限が切れる恐れが有ります。期限内の次回の監査の準備とA判定を取れるよう支援を行います。
- 2
- JASTI監査
7月1日より受付を開始しました。
監査のお申込み、お問い合わせはメールまたはお電話にてお気軽にご連絡ください。
- <西条オフィス>
- TEL 0897-66-9970
監査支援と監査を希望される事業主の方へのお知らせ
2の「JASTI監査」に対応する社会保険労務士は、利益相反の観点から1の「事前コンサル」と「フォローアップコンサル」をお引き受けすることができません。
当法人の社会保険労務士の個人ごとに担当できるのは1か2のどちらかになります。
技能実習制度・特定技能の外部監査人
技能実習制度・特定技能(監理団体、登録支援機関、管理支援機関)の外部監査人の請負いたします。